茨城県|祭ダ・観光イベント| 東京圏人ふるさとへの旅 JAPAN観光
稲敷市観光協会

いなしき夏まつり:稲敷市…
水戸観光コンベンション協会

水戸黄門まつり : 花火大会・ 水戸黄門パレード・他
筑西市観光協会

下館衹園まつり:筑西最大の夏の風物詩
桜川市観光協会

真壁祇園祭
神栖市観光協会

きらっせ祭り : 夏だ 波崎だ 全員集合!
坂東市観光協会

ふる里さしま古城まつり
那珂市観光協会 (なか)

なかひまわりフェスティバル
石岡市の観光 (いしおか)

「石岡のおまつり」常陸國總社宮大祭
土浦市観光協会

土浦桜まつり
「水郷潮来観光ガイド」潮来市 (いたこ)

権現山公園桜まつり
稲敷市観光協会

いなしき夏まつり:稲敷市…
水戸観光コンベンション協会

水戸黄門まつり : 花火大会・ 水戸黄門パレード・他
筑西市観光協会

下館衹園まつり:筑西最大の夏の風物詩
桜川市観光協会

真壁祇園祭
神栖市観光協会

きらっせ祭り : 夏だ 波崎だ 全員集合!
坂東市観光協会

ふる里さしま古城まつり
那珂市観光協会 (なか)

なかひまわりフェスティバル
石岡市の観光 (いしおか)

「石岡のおまつり」常陸國總社宮大祭
土浦市観光協会

土浦桜まつり
「水郷潮来観光ガイド」潮来市 (いたこ)

権現山公園桜まつり
情報提供元専用
市町村別で探す
↓リンク&PR文
↓ ミニHPあ〜順
下妻市の神社:関東最古の八幡宮 大宝八幡宮
下妻市の神社:関東最古の八幡宮 大宝八幡宮

大宝八幡宮の由緒●大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神 ⇒続き
情報提供元:関東最古の八幡宮 大宝八幡宮
境内のご案内、出雲大社 常陸、ご本殿
境内のご案内、出雲大社 常陸、ご本殿

由緒・縁起●平成4年12月4日、ご本社島根県出雲大社よりご分霊をご鎮座。「日本文徳天皇実録」(871年)によると、ご祭神大国主大神は、神代の昔、常陸の国(現在の茨城県)の少彦名神(すくなひこなのかみ)と共に国づくりに励 ⇒続き
情報提供元:出雲大社 常陸
常磐神社(徳川光圀公・徳川斉昭公を祀る)、境内のご案内図、助さ..
常磐神社(徳川光圀公・徳川斉昭公を祀る)、境内のご案内図、助さん格さんは実在の人物

常磐神社(徳川光圀公・徳川斉昭…●常磐神社は…明治初年、義公・烈公の徳を慕う人等によって偕楽園内に祠堂が建立されました。明治6年に明治天皇の勅旨により「常磐神社」の社号を賜りました。その後、現在地に造 ⇒続き
情報提供元:常磐神社
茨城県鹿嶋市の常陸国一之宮 鹿島神宮 神代から、奈良・平安時..
茨城県鹿嶋市の常陸国一之宮 鹿島神宮 神代から、奈良・平安時代へのおさそい


本殿・石の間・幣殿・拝殿●本殿・石の間・幣殿・拝殿 ⇒続き
情報提供元: 鹿島神宮
あけのひまわりフェスティバル、宮山ふるさとふれあい公園、きら..
あけのひまわりフェスティバル、宮山ふるさとふれあい公園、きらいち筑西店、明野薪能
下館衹園まつり:筑西最大の夏の風物詩
- 期間
- 毎年7月下旬 羽黒神社を中心に、4日間
- 場所・交通
- 下館駅前及び下館駅前通り
- 開催・施設
- 茨城県筑西市
- PR
下館駅前通りを中心に、4日間に渡って行われる県内でも屈指の夏祭りです。最終日の朝、大神輿を勤行川に担ぎ入れ⇒続く 下館駅前通りを中心に、4日間に渡って行われる県内でも屈指の夏祭りです。最終日の朝、大神輿を勤行川に担ぎ入れる川渡御も下館衹園まつりの見どころです。
筑西市役所 観光課
0296-20-1160 茨城県筑西市
亀城公園、土浦市日本一のレンコンの産地、小町の館・囲炉裏の間..
亀城公園、土浦市日本一のレンコンの産地、小町の館・囲炉裏の間・食の工房・そば打ち体験、旧土浦中学校本館
観光帆曳船:夏の風物詩
- 期間
- 毎年7月下旬〜10月中旬 土・日及び祝日
- 場所・交通
- 遊覧船
- 開催・施設
- 茨城県土浦市
- PR
帆曳船はワカサギなどを捕る帆曳漁のための船でしたが昭和42年にトロール船の普及により姿を消しました。現在は⇒続く 帆曳船はワカサギなどを捕る帆曳漁のための船でしたが昭和42年にトロール船の普及により姿を消しました。現在は観光用として勇姿を見ることができます。
土浦市観光協会
029-824-2810 茨城県土浦市
うしくかっぱ祭り
- 期間
- 毎年7月下旬 7月最終土日
- 場所・交通
- 花水木通り・牛久市役所・市役所近隣公園
- 開催・施設
- 茨城県牛久市
- PR
昭和56年から始まった牛久市内最大のお祭りです。例年7月の最終土日に開催される夏の風物詩となっています。市⇒続く 昭和56年から始まった牛久市内最大のお祭りです。例年7月の最終土日に開催される夏の風物詩となっています。市内の小学生による演奏パレードやよさこい鳴子踊りパレード、1万人以上の踊り手が踊るかっぱばやし踊りパレードなど見所満載のお祭りです。
牛久市観光協会
029-874-5554 茨城県牛久市
岩井の夏まつり
- 期間
- 毎年7月下旬 毎年7月の第4金曜日・土曜日
- 場所・交通
- 市内商店街
- 開催・施設
- 茨城県坂東市岩井
- PR
毎年7月の第4金曜日・土曜日に市内商店街を歩行者天国(午後6時〜午後10時)にして行われます。1日目には約⇒続く 毎年7月の第4金曜日・土曜日に市内商店街を歩行者天国(午後6時〜午後10時)にして行われます。1日目には約1kmを超える歩行者天国で、各商店街の活気あふれるさまざまなイベントが繰り広げられます。2日目には「大みこし」で、五穀豊穣の願いと威勢のよい掛け声とともに、大みこしをかついだ氏子たちが商店街を練り歩きます。
坂東市観光協会 商工観光課内
0297-20-8666 茨城県坂東市
高峯のヤマザクラ、マダラ鬼神祭:4月、雨引山楽法寺、真壁の古い..
高峯のヤマザクラ、マダラ鬼神祭:4月、雨引山楽法寺、真壁の古い街並み、当市の名称となっている桜川
- 期間
- 毎年7月下旬 国からは無形民俗文化財に選ばれています。
- 場所・交通
- JR水戸線岩瀬駅よりタクシーで20分
- 開催・施設
- 茨城県桜川市真壁町
- PR
五所駒瀧神社の例祭で、400年の歴史を持つお祭りです。国からは無形民俗文化財に選ばれています。華やかに飾られ⇒続く 五所駒瀧神社の例祭で、400年の歴史を持つお祭りです。国からは無形民俗文化財に選ばれています。華やかに飾られた4台の山車が真壁の古い街並みを練り廻ります。
桜川市観光協会
0296-55-1159 茨城県桜川市
港公園:展望塔、鹿島臨海工業地帯:夜景、波崎ウインドファーム、..
港公園:展望塔、鹿島臨海工業地帯:夜景、波崎ウインドファーム、息栖神社
大潮祭 : 手子后(てごさき)神社の祭祀
- 期間
- 毎年7月下旬 旧暦の6月15日に近い土・日曜日に執り行われます。
- 場所・交通
- 手子后神社 : JR総武本線銚子駅
- 開催・施設
- 茨城県神栖市波崎8819
- PR
港町ならではの内容でみどころ満載のお祭りになっています。威勢のいい海の男たちと一緒に皆さんも大潮祭を楽しみ⇒続く 港町ならではの内容でみどころ満載のお祭りになっています。威勢のいい海の男たちと一緒に皆さんも大潮祭を楽しみましょう!!
神栖市観光協会
0479-26-3021 茨城県神栖市
- 期間
- 毎年8月下旬 花火大会打上げ数7000発・最大打上花火20号玉
- 場所・交通
- 東関東自動車道潮来ICより約20分
- 開催・施設
- 茨城県神栖市 波崎海水浴場内サンサンパーク
- PR
夏休み最後の夏空のもと陽光あふれる浜辺で、市民による手作りのイベントを展開することにより、市民のコミュニケ⇒続く 夏休み最後の夏空のもと陽光あふれる浜辺で、市民による手作りのイベントを展開することにより、市民のコミュニケーションの輪を広げ、市民の憩いの場としてかけがえのない海と浜辺を大切にする心と郷土愛を育むと共に、神栖市の観光に寄与することを目的とする。
きらっせ祭り実行委員会 事務局 神栖市観光協会内
0479-26-3021 茨城県神栖市
茨城県植物園、那珂市曲がり屋、静峰ふるさと公園、常福寺
茨城県植物園、那珂市曲がり屋、静峰ふるさと公園、常福寺
菅谷まつり : 鹿島神社
- 期間
- 2016年8月15日(月) 3年に1度: 前回2013年
- 場所・交通
- JR水郡線中菅谷駅より徒歩約10分
- 開催・施設
- 茨城県那珂市菅谷地区
- PR
数百もの提灯をぶら下げた各地区9台の山車の繰り込みとご神刀による火切り神事などが最大の見どころとなっていま⇒続く 数百もの提灯をぶら下げた各地区9台の山車の繰り込みとご神刀による火切り神事などが最大の見どころとなっています。
那珂市観光協会 (なか)
029-298-1111 茨城県那珂市
日本三名園 偕楽園、弘道館、水戸の梅まつり:2月下旬〜3月下旬..
日本三名園 偕楽園、弘道館、水戸の梅まつり:2月下旬〜3月下旬、千波湖、水戸芸術館、義公(黄門さま)生誕の地、常磐神社
- 期間
- 毎年8月上旬 8月の第1金・土・日の3日間開催
- 場所・交通
- 上市(水戸中央郵便局前〜大工町交差点間)
- 開催・施設
- 茨城県水戸市内
- PR
祭り期間中には、千波湖で約4,500発以上の花火が打ち上げられ、山車巡行 、神輿渡御 、水戸黄門パレード、市⇒続く 祭り期間中には、千波湖で約4,500発以上の花火が打ち上げられ、山車巡行 、神輿渡御 、水戸黄門パレード、市民カーニバルなどのイベントが開催されます。
水戸観光コンベンション協会
029-224-0441 茨城県水戸市
「真壁のひなまつり」「里山のヤマザクラ」「真壁の町並み」「流..
「真壁のひなまつり」「里山のヤマザクラ」「真壁の町並み」「流鏑馬大会」などが楽しめます。
五所駒瀧神社のかったて祭り
- 期間
- 毎年8月下旬 夏の終わりを告げる風物詩
- 場所・交通
- 五所駒瀧神社 : 桜川・筑西IC20分
- 開催・施設
- 茨城県桜川市
- PR
五所駒瀧神社の氏子たちが権現山の山頂にある神社に神火を奉献するお祭りです。山頂を目指して登る松明の列は真壁⇒続く 五所駒瀧神社の氏子たちが権現山の山頂にある神社に神火を奉献するお祭りです。山頂を目指して登る松明の列は真壁に夏の終わりを告げる風物詩です。
桜川市役所 商工観光課 真壁庁舎
0296-55-1159 茨城県桜川市
横利根閘門(よことねこうもん)、大日苑
横利根閘門(よことねこうもん)、大日苑
いなしき夏まつり:稲敷市江戸崎地区
- 期間
- 毎年8月中旬 ステージイベント、花火大会
- 場所・交通
- 阿見東ICより約20分、稲敷ICより約10分
- 開催・施設
- 茨城県稲敷市江戸崎地区
- PR
平成8年から始まったお祭りです。昼はステージイベント、夜は夏まつりのメインを飾る「花火大会」を中心に開催さ⇒続く 平成8年から始まったお祭りです。昼はステージイベント、夜は夏まつりのメインを飾る「花火大会」を中心に開催されます。
稲敷市役所商工観光課
029-892-2000 茨城県稲敷市
歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります。
歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります。
竜神橋 灯ろうまつり
- 期間
- 毎年8月上旬〜8月中旬 8月上旬から中旬
- 場所・交通
- 竜神大吊橋
- 開催・施設
- 茨城県常陸太田市天下野町2133-6
- PR
竜神大吊橋周辺には約500個の灯ろうと100本の竹灯り(竹筒にローソクを浮かべたもの)が飾られ、夕方ローソクに火⇒続く 竜神大吊橋周辺には約500個の灯ろうと100本の竹灯り(竹筒にローソクを浮かべたもの)が飾られ、夕方ローソクに火が灯されると幻想的な世界が浮かびあがり、全国各地から集めた風鈴の音が素敵な音色を奏でます。
株式会社水府振興公社
0294-87-0375 茨城県常陸太田市
笠間芸術の森公園、笠間工芸の丘、笠間焼陶芸体験、笠間のまつり..
笠間芸術の森公園、笠間工芸の丘、笠間焼陶芸体験、笠間のまつり、笠間火器、菊まつり
笠間のまつり
- 期間
- 毎年8月中旬 灯籠流し・光のオブジェ(ねぶた&神輿)パレード
- 場所・交通
- JR水戸線 笠間駅より徒歩20分
- 開催・施設
- 茨城県笠間市笠間
- PR
笠間の夏を彩る、例年8月中旬に開かれる笠間のまつり。初日には灯籠流しが行われます、最終日に行われるのは「光⇒続く 笠間の夏を彩る、例年8月中旬に開かれる笠間のまつり。初日には灯籠流しが行われます、最終日に行われるのは「光のオブジェ(ねぶた&神輿)パレード」。
笠間観光協会
0296-72-9222 茨城県笠間市
大塚戸の綱火 (一言主神社境内)
- 期間
- 毎年9月13日
- 場所・交通
- 一言主神社境内
- 開催・施設
- 茨城県常総市
- PR
言行一致の神として広く知られている一言主神社。毎年9月13日の例大祭には、江戸時代から伝わる「綱火」が奉納さ⇒続く 言行一致の神として広く知られている一言主神社。毎年9月13日の例大祭には、江戸時代から伝わる「綱火」が奉納されます。綱火とは、花火のついた人形(木偶)が空中に張り巡らされた綱によって操作される一種の人形芝居。別名「からくり綱火」とも言われます。(ほかに糸操花火・糸操りとも称される。)
常総きぬ川花火大会
- 期間
- 毎年8月下旬 8月31日(土)
- 場所・交通
- 鬼怒川河川敷 橋本運動公園
- 開催・施設
- 茨城県常総市
- PR
常総市の夏の風物詩として市民から長年親しまれてきました。2008年から名称を現在の「常総きぬ川花火大会」と改称⇒続く 常総市の夏の風物詩として市民から長年親しまれてきました。2008年から名称を現在の「常総きぬ川花火大会」と改称し開催しています。
常総きぬ川花火大会実行委員会事務局(常総市商工会内)
0297-22-2121 茨城県常総市
鹿嶋市は茨城県の南東端に位置し、東に鹿島灘、西に北浦と水と緑..
鹿嶋市は茨城県の南東端に位置し、東に鹿島灘、西に北浦と水と緑に囲まれた自然が豊かな町です。古くは鹿島神宮の門前町として栄え、現在ではJリーグの強豪鹿島アントラーズのホームタウンとして名を上げました。
鹿嶋市花火大会:関東一の尺玉108発
- 期間
- 毎年8月下旬
- 場所・交通
- 鹿嶋市大船津 北浦湖上
- 開催・施設
- 茨城県鹿嶋市
- PR
関東一の尺玉108連発や湖上打上げならではの水中スターマインをみどころに約一万発の花火が打上げられます。⇒続く 関東一の尺玉108連発や湖上打上げならではの水中スターマインをみどころに約一万発の花火が打上げられます。
鹿嶋市観光協会 kashima-city guide
0299-82-7730 茨城県鹿嶋市
かすみがうら祭:11月、郷土資料館、歩崎展望台、果物狩り、あゆ..
かすみがうら祭:11月、郷土資料館、歩崎展望台、果物狩り、あゆみ祭り:8月
あゆみ祭り : 一大イベント
- 期間
- 毎年8月16日 湖上では、観光帆引き船
- 場所・交通
- 歩崎公園をメイン会場
- 開催・施設
- 茨城県かすみがうら市
- PR
ステージや青空広場では、各種団体による踊りや演奏の披露や、農水産物等の販売をはじめ、チャレンジ抽選会、木造⇒続く ステージや青空広場では、各種団体による踊りや演奏の披露や、農水産物等の販売をはじめ、チャレンジ抽選会、木造建築上棟式などイベント盛りだくさん。
かすみがうら市観光協会
029-897-1111 茨城県かすみがうら市
茨城県フラワーパークは約30ヘクタールの広大な花と緑の公園です。
茨城県フラワーパークは約30ヘクタールの広大な花と緑の公園です。
ダリアまつり
- 期間
- 毎年9月上旬〜11月中旬
- 場所・交通
- 常磐道・千代田石岡ICより筑波山八郷方面へ14Km車で約20分
- 開催・施設
- 茨城県石岡市下青柳200番地
- PR
豪華で見応えのある「ダリア」が咲き競います。ダリアは咲き方や色が多種多様で魅了する優雅な花です。中でも花の⇒続く 豪華で見応えのある「ダリア」が咲き競います。ダリアは咲き方や色が多種多様で魅了する優雅な花です。中でも花の直径が30cmを超えるものもあり見応え十分です。
茨城県フラワーパーク
0299-42-4111 茨城県石岡市
茨城県フラワーパーク&ふれあいの森・公園、やさと温泉「ゆりの..
茨城県フラワーパーク&ふれあいの森・公園、やさと温泉「ゆりの郷」・露天風呂・筑波山のふもと、朝日里山学校
「石岡のおまつり」常陸國總社宮大祭
- 期間
- 毎年9月中旬 期間中約四十万人もの見物客
- 場所・交通
- 常陸國總社宮・市街(石岡駅からタクシーで5分)
- 開催・施設
- 茨城県石岡市総社2-8-1
- PR
「石岡のおまつり」は正式には常陸國總社宮大祭といい,天下泰平,国家安穏,萬民豊楽,五穀豊穣等を願うおまつり⇒続く 「石岡のおまつり」は正式には常陸國總社宮大祭といい,天下泰平,国家安穏,萬民豊楽,五穀豊穣等を願うおまつりです。格式高い神輿をはじめとして,絢爛豪華な山車や勇壮な幌獅子など四十数台が市中心部を巡行します。おまつり期間中三日間で約四十万人もの見物客が訪れます。
石岡市役所 商工観光課
0299-43-1111 茨城県石岡市
常陸国(現茨城県)の総鎮守として奈良時代に創建。石岡市の国指..
常陸国(現茨城県)の総鎮守として奈良時代に創建。石岡市の国指定史跡「常陸国府跡」に鎮座する。毎年9月の例祭「石岡のおまつり」は関東三大祭の1つで、40万人の観光客が訪れる。名物は白色大獅子頭。
「石岡のおまつり」常陸國總社宮例大祭
- 期間
- 毎年9月15日 9月15日(例祭日)、敬老の日を最終日とする土、日、月曜日
- 場所・交通
- 石岡市内全域
- 開催・施設
- 茨城県石岡市総社2-8-1
- PR
9月15日の例祭日と、敬老の日を最終日とする土日月の三日間に神幸祭・奉納相撲・特別祈祷・還幸祭等が行われ、⇒続く 9月15日の例祭日と、敬老の日を最終日とする土日月の三日間に神幸祭・奉納相撲・特別祈祷・還幸祭等が行われ、石岡の市内は約40万人の人出で賑わいます。
常陸國總社宮
0299-22-2233 茨城県石岡市
前川あやめ園、長勝寺・源頼朝
前川あやめ園、長勝寺・源頼朝

前川あやめ園●潮来市営あやめ園は、全部で35,843?あ ⇒続き
情報提供元:潮来市役所
日本三大稲荷のひとつとして1360年近い歴史を有する由緒ある..
日本三大稲荷のひとつとして1360年近い歴史を有する由緒ある神社です。年間350万人が訪れ、胡桃下稲荷・紋三郎稲荷とも呼ばれ広く親しまれています。

笠間稲荷神社拝殿●笠間稲荷神社のご祭神は宇迦之御魂神 ⇒続き
情報提供元:笠間稲荷神社
茨城県観光リンク
PR 筑波山や袋田の滝など、茨城の観光情報が満載!茨城県観光物産協会公式HP
PR 日本三名園 偕楽園、弘道館、水戸の梅まつり:2月下旬〜3月下旬、千波湖、水戸芸術館、義公(黄門さま)生誕の地、常磐神社⇒続く PR日本三名園 偕楽園、弘道館、水戸の梅まつり:2月下旬〜3月下旬、千波湖、水戸芸術館、義公(黄門さま)生誕の地、常磐神社
PR 偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三公園」のひとつ
PR 常磐神社(徳川光圀公・徳川斉昭公を祀る)、境内のご案内図、助さん格さんは実在の人物
笠間稲荷神社 歳旦祭
(祭り・イベント) 正月三が日で、近県はもとより全国各地から約81万人の善男善女が参拝に訪れます-元旦の午前零時より数十万の参詣者と⇒続く PR 陶炎祭 ひまつり:茨城県下最大のイベント、かさま狐の嫁入り:10月、笠間芸術の森公園、笠間のまつり:8月、芸術の村・春風萬里荘、笠間いなり寿司⇒続く PR陶炎祭 ひまつり:茨城県下最大のイベント、かさま狐の嫁入り:10月、笠間芸術の森公園、笠間のまつり:8月、芸術の村・春風萬里荘、笠間いなり寿司
PR 笠間焼協同組合が主催する事業と言えば、5月の連休に実施され、茨城県下でもっとも賑わいのあるイベントとして広く知られる「陶炎祭(ひまつり)」が挙げられます。⇒続く PR笠間焼協同組合が主催する事業と言えば、5月の連休に実施され、茨城県下でもっとも賑わいのあるイベントとして広く知られる「陶炎祭(ひまつり)」が挙げられます。
PR 笠間芸術の森公園、笠間工芸の丘、笠間焼陶芸体験、笠間のまつり、笠間火器、菊まつり
PR つくばエキスポセンターは最新の科学技術や身近な科学などに親しんで頂ける施設です。世界最大級のプラネタリウムや科学・技術に関する体験型の展示物を備え、見て、触って⇒続く PRつくばエキスポセンターは最新の科学技術や身近な科学などに親しんで頂ける施設です。世界最大級のプラネタリウムや科学・技術に関する体験型の展示物を備え、見て、触って、楽しく学べる科学館です
PR 筑波山ケーブルカー、筑波山ロープウェイ、筑波山はパワースポットの宝庫!、ケーブルカー直営コマ展望台・レストラン、ここは筑波観光鉄道・レストハウス・レストラン、筑⇒続く PR筑波山ケーブルカー、筑波山ロープウェイ、筑波山はパワースポットの宝庫!、ケーブルカー直営コマ展望台・レストラン、ここは筑波観光鉄道・レストハウス・レストラン、筑波山京成ホテル
PR 太平洋を望み、背景に阿武隈山系の山並みを抱えた日立市は変化に富む自然が自慢です。
PR 歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります。
PR 鹿嶋市は茨城県の南東端に位置し、東に鹿島灘、西に北浦と水と緑に囲まれた自然が豊かな町です。古くは鹿島神宮の門前町として栄え、現在ではJリーグの強豪鹿島アントラー⇒続く PR鹿嶋市は茨城県の南東端に位置し、東に鹿島灘、西に北浦と水と緑に囲まれた自然が豊かな町です。古くは鹿島神宮の門前町として栄え、現在ではJリーグの強豪鹿島アントラーズのホームタウンとして名を上げました。
PR 茨城県鹿嶋市の常陸国一之宮 鹿島神宮 神代から、奈良・平安時代へのおさそい
PR 歴史と文化、自然、スポーツが共存する鹿嶋市。市内には魅力たっぷりの施設が多数あります。鹿島神宮、カシマサッカースタジアム、大野潮騒はまなす公園、塚原卜伝の銅像、⇒続く PR歴史と文化、自然、スポーツが共存する鹿嶋市。市内には魅力たっぷりの施設が多数あります。鹿島神宮、カシマサッカースタジアム、大野潮騒はまなす公園、塚原卜伝の銅像、下津・平井海水浴場、鹿島城山公園、櫻花公園。是非鹿嶋市へお越し下さい。
PR かすみがうら祭:11月、郷土資料館、歩崎展望台、果物狩り、あゆみ祭り:8月
PR 茨城県結城市は,鎌倉時代より結城家歴代の城下町として発展しました。また,高級絹織物「結城紬」の特産地としても有名で,「見世蔵」と呼ばれる蔵の街並みがその歴史を伝⇒続く PR茨城県結城市は,鎌倉時代より結城家歴代の城下町として発展しました。また,高級絹織物「結城紬」の特産地としても有名で,「見世蔵」と呼ばれる蔵の街並みがその歴史を伝えています。
PR つむぎの館はユネスコ無形文化遺産に登録された本場結城紬の展示をはじめ、ショップやカフェを併設し、染織の体験もできる結城紬を身近に感じられる施設です。⇒続く PRつむぎの館はユネスコ無形文化遺産に登録された本場結城紬の展示をはじめ、ショップやカフェを併設し、染織の体験もできる結城紬を身近に感じられる施設です。
PR ワープステーション江戸、不動院、間宮林蔵記念館・生家、立浪部屋、福岡堰(小貝川水辺プラザ)
PR 小貝川ふれあい公園、小貝川ふれあい公園 ネイチャーセンター、砂沼広域公園砂沼大橋
PR 古河は茨城の小京都と呼ばれ古くは万葉集にも登場、河川交通の要所として、江戸時代には譜代大名の城下町、日光街道の宿場町として栄えてきました。⇒続く PR古河は茨城の小京都と呼ばれ古くは万葉集にも登場、河川交通の要所として、江戸時代には譜代大名の城下町、日光街道の宿場町として栄えてきました。
PR 「真壁のひなまつり」「里山のヤマザクラ」「真壁の町並み」「流鏑馬大会」などが楽しめます。
PR 高峯のヤマザクラ、マダラ鬼神祭:4月、雨引山楽法寺、真壁の古い街並み、当市の名称となっている桜川
PR 期間中は嫁入り舟やあやめ踊り披露など水郷ならではのイベントが盛りだくさん。
PR 亀城公園、土浦市日本一のレンコンの産地、小町の館・囲炉裏の間・食の工房・そば打ち体験、旧土浦中学校本館
PR オランダ型風車、ネイチャーセンター、水郷プール、ツェッぺリン号&ローラー滑り台、水生植物園、水郷の滝
PR 茨城県植物園、那珂市曲がり屋、静峰ふるさと公園、常福寺
PR 五浦六角堂、磯原二ツ島海水浴場、野口雨情生家・資料館、花園渓谷・そのほかの渓谷
PR 常陸大津の御船祭、六角堂、磯原二ツ島海水浴場、茨城県天心記念五浦美術館、平潟漁港
PR 茨城県フラワーパーク&ふれあいの森・公園、やさと温泉「ゆりの郷」・露天風呂・筑波山のふもと、朝日里山学校
PR 常陸国(現茨城県)の総鎮守として奈良時代に創建。石岡市の国指定史跡「常陸国府跡」に鎮座する。毎年9月の例祭「石岡のおまつり」は関東三大祭の1つで、40万人の観光客⇒続く PR常陸国(現茨城県)の総鎮守として奈良時代に創建。石岡市の国指定史跡「常陸国府跡」に鎮座する。毎年9月の例祭「石岡のおまつり」は関東三大祭の1つで、40万人の観光客が訪れる。名物は白色大獅子頭。
PR 石岡市は西に筑波山、東に霞ヶ浦を望む歴史の里です。
PR 常総市地域交流センター(豊田城)、吉野公園、あすなろの里
PR 港公園:展望塔、鹿島臨海工業地帯:夜景、波崎ウインドファーム、息栖神社
PR あけのひまわりフェスティバル、宮山ふるさとふれあい公園、きらいち筑西店、明野薪能
PR 袋田の滝や旧上岡小学校、奥久慈しゃもなど、大子町の観光情報が満載
PR ヨットハーバー、町営日帰り入浴施設「ゆっくら健康館」、大洗マリンタワー、大洗海上花火大会
PR アクアワールド・大洗は580種68000点もの海の生物と出合える日本でも有数の大型水族館。
PR 健康増進施設「ホロルの湯」露天風呂・温水プール、特産品直売センターかつら(道の駅)
PR 八千代町探訪!!グリーンビレッジを拠点に八千代町を巡ろう!!
か行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
当サイトについて - 当サイトは、団体・企業様(以下情報提供者様)のご協力を得て運営しています。当サイト中に記載されている名称・画像・情報等は、各社の商標または登録商標です。当サイト内の掲載内容・画像等は各社の了承を得て掲載しておりますので、無断での情報・画像等の使用・転載は堅く禁じさせていただいております。
- 当サイトからリンク・掲載しているサイトは、他の運営者により運営されているものです。紹介文はあくまでも一情報ですので、リンク先のサイト内容を保証するものではありません。各サイトの掲載内容については、各自の責任においてご利用してください。
- 当サイト上でのトラブル、損害、その他には一切の責任をおいません。情報提供者様のご登録・ご指示通りに掲載いたしましたので、内容の更新作業もしくは更新依頼については自己責任でお願いいたします。
JAPAN観光 株式会社 茨城県サイトマップ
当サイトに掲載している情報の無断複製、転用等はご遠慮ください。
Copyright 2006-2013 JAPAN観光 INC. All rights reserved.