高峯のヤマザクラ、マダラ鬼神祭:4月、雨引山楽法寺、真壁の古い..
高峯のヤマザクラ、マダラ鬼神祭:4月、雨引山楽法寺、真壁の古い街並み、当市の名称となっている桜川
真壁の古い街並み
マダラ鬼神祭:4月
雨引山楽法寺
JAPAN観光[茨城県版]
【2016年02月03日更新】
情報提供元:桜川市観光協会
詳細を開く
真壁の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれています。枡形と呼ばれる城下町特有の交差点が現存し、その町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいています。
雨引山楽法寺の奇祭。兵火によって寺が焼失したとき、住職の前にマダラ鬼神が現れ大勢の鬼を使い寺を再建したという古事にちなみ、鬼神に感謝を捧げるお祭りです。
雨引観音とも呼ばれ、中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山したと伝えられる古刹です。聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、その後、弘法大師によって真言宗の道場となりました。現在は安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺です。桜の名所でもあり、6月にはアジサイ祭も開かれます。
高峯をはじめとして、桜川市の山々にはヤマザクラが多数自生しています。山桜はソメイヨシノと比べ開花時期が若干遅く(例年4月中旬・下旬)、桜花の淡紅色と赤芽が木々のもえぎ色の芽吹きの時期と重なり、パッチワークのような眺望を楽しむことができます。
当市の名称となっている桜川は、鏡ヶ池を源とし旧岩瀬町・旧大和村・旧真壁町を流れ、霞ヶ浦へ注いでいます。
「幻のぶどう」とも呼ばれ、非常に糖度が高く、蜂蜜のように甘いのが特徴です。8月中旬から9月が出荷時期です。
真壁祇園祭
期間毎年7月下旬 国からは無形民俗文化財に選ばれています。
場所・交通JR水戸線岩瀬駅よりタクシーで20分
開催・施設茨城県桜川市真壁町
PR五所駒瀧神社の例祭で、400年の歴史を持つお祭りです。国からは無形民俗文化財に選ばれています。華やかに飾られた4台の山車が真壁の古い街並みを練り廻ります。
桜川市観光協会
電話:0296-55-1159
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
当サイトについて 茨城県サイトマップ当サイトに掲載している情報の無断複製、転用等はご遠慮ください。Copyright 2006-2013 JAPAN観光 INC. All rights reserved.