蔵町モール、歴史公園えさし藤原の郷、胆沢ダム(奥州湖)、黒石寺
蔵町モール
歴史公園えさし藤原の郷
蔵町モール●歴史公園えさし藤原の郷から近く、蔵町 ⇒続き閉じる
JAPAN観光[岩手県版]
【2015年11月05日更新】
情報提供元:奥州市観光物産協会
詳細を開く
歴史公園えさし藤原の郷から近く、蔵町の雰囲気を残した通り(歩行者専用道路)です。その一角にある「黒壁ガラス館」では国内外のガラス製品が展示されており、見学や体験もできます。
藤原四代が栄華を極めた平安時代の建築を再現した壮大なテーマパークです。ドラマや映画の撮影も行われ、実際の撮影も公開していて見学もできます。えさしの語り部や、武士体験の鎧着付けや弓矢体験、時代衣装の着付け体験など実際に体験しながら、歴史を学ぶことができます。
四天王立像、本尊の薬師如来坐像や慈覚大使増、いずれも国重要文化財指定などの貴重な文化財が多数あります。毎年旧暦正月7日に「黒石寺蘇民祭」が行われることで有名です。
胆沢ダムは、ダム高132m、堤頂長723m、堤体積約1,350万m3、総貯水量1億4,300万m3の日本最大級のロックフィルダムです。奥州湖眺望台からは壮大なスケールのダム堤体や奥州湖の様子を眺めることができます。(冬季閉鎖 大型バス不可)
奥州市ブランド 南部鉄器・岩谷堂箪笥
場所・交通お問い合わせ先:水沢鋳物工業協同組合 /岩谷堂箪笥生産協同組合
開催・施設岩手県奥州市
PR南部鉄器:奥州藤原氏の全盛期に始まった鋳物づくりが江戸時代に藩の庇護を受け、一大産地として花開きました。岩谷堂箪笥:初代藤原清衡公が産業奨励した時代が起源とされ、上質のケヤキとキリを用い、重厚な漆塗りと手打金具が特色です。
奥州市観光物産協会
電話:0197-22-7800
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
当サイトについて 岩手県サイトマップ当サイトに掲載している情報の無断複製、転用等はご遠慮ください。Copyright 2006-2013 JAPAN観光 INC. All rights reserved.