京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』..
京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。
傘松公園
天橋立ビューランド
傘松公園●成相山中腹にある公園で、天橋立を北側から一望できる展望所で ⇒続き閉じる
JAPAN観光[京都府版]
【2015年05月22日更新】
情報提供元:天橋立観光協会
詳細を開く
成相山中腹にある公園で、天橋立を北側から一望できる展望所です。ここからの眺めは、天橋立が昇り龍のように見えることから「昇龍観」と呼ばれています。天橋立を股の間からのぞくと天地が逆転したように見える「股のぞき」発祥の地としても有名。
文珠山山上にあり、天橋立を南側から一望できる展望所です。ここからの眺めは、天橋立が天に舞う龍のように見えることから「飛龍観」と呼ばれています。山上には、観覧車やサイクルカーなどがあり、小さな子供からお年寄りまで楽しめます。
日本三景天橋立を望む景勝地にあり、西国巡礼第28番の札所。身代わり観音のお話で知られる願い事がかなう(なりあう)お寺として有名。
日本三文殊のひとつで通称切戸(又は九世戸)の文殊堂として知られている文殊菩薩の霊場です。智恵を授かる文殊さんとして有名で、受験や資格試験などの受験生やその御家族がお参りに来られます。
日本の滝100選の一つ「金引の滝」は高さ約40メートル、幅約20メートルで、一年中豊かな水量を誇る美しい滝です。
山王宮日吉神社と和貴宮神社で同時進行で行われる江戸時代から続く祭礼。
秋の天橋立が色とりどりの着物で彩られ、きものファッションショーや豪華海外旅行が当たる大抽選会など、多彩なイベントが催されます。
日帰り温泉:天橋立温泉 智恵の湯
期間天橋立駅横にある宮津唯一の外湯『智恵の湯』
場所・交通天橋立駅横
開催・施設京都府宮津市文珠640-73
PR神秘的な造形に神々の存在を感じさせる、日本三景「天橋立」。その目の前に姿をみせる、木や竹などの素材を生かした昔懐かしい湯屋・・・。
日本三景 天橋立」天橋立文珠繁栄会
電話:0772-22-8030
宮津燈籠流し花火大会
期間2015年8月15日(土) 精霊船と約1万個の紅白の追っ掛け燈籠
場所・交通場所 : 宮津湾・島崎公園周辺
開催・施設京都府宮津市島崎公園
PR日本三大燈籠流しの一つで江戸時代から続く伝統行事で1924年に現在の形になりました。精霊船と約1万個の紅白の追っ掛け燈籠が海面を漂い、約3,000発の打上げ花火も見ごたえ十分です。
「宮津天橋立観光ガイド」天橋立観光協会
天橋立 文殊堂出船祭
期間2015年7月24日(金) 「九世戸縁起」を再現
場所・交通場所:天橋立智恩寺近辺
開催・施設京都府宮津市文珠466
PR智恩寺に残る伝説「九世戸縁起」を再現したイベントで、松明が灯された海上舞台の上で太鼓に合わせて金銀2頭の龍が舞う。クライマックスには打上げ花火もあがります。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
当サイトについて 京都府サイトマップ当サイトに掲載している情報の無断複製、転用等はご遠慮ください。Copyright 2006-2013 JAPAN観光 INC. All rights reserved.