ヤンマーミュージアム
展示室
国指定史跡 草津宿本陣
草津宿本陣外観
馬見岡綿向神社
本殿:滋賀県指定有形文化財
瀬田川流域観光協会
石山寺
草津市立草津宿街道交流館
街道と宿場について学べる交流館
彦根観光協会
国宝彦根城天守
近江神宮
近江神宮御由緒
天台寺門宗総本山園城寺 三井寺
金堂(国宝)
山王総本宮 日吉大社
山王鳥居:日吉大社のシンボル
黒壁スクエア
黒壁について
情報提供元専用
↓ ミニHP
市町村別で探す
↓リンク&PR文
↓ ミニHPあ〜順
本殿:滋賀県指定有形文化財、縄吊り、春季例大祭(日野祭)、日..
本殿:滋賀県指定有形文化財、縄吊り、春季例大祭(日野祭)、日野渓の伊勢太神楽
縄吊り
本殿:滋賀県指定有形文化財●現在の本殿は宝永 4年(1707)に再建されたが ⇒続き
JAPAN観光[滋賀県版]
【2013年11月25日更新】
情報提供元:馬見岡綿向神社
詳細を開く
石山寺、瀬田の唐橋、瀬田川リバークルーズ、立木観音
瀬田の唐橋
石山寺●西国三十三所観音霊場の第13番札所。奈良時代後期に、聖武天皇の発願により、良弁によって開かれました。 広大な ⇒続き
【2015年07月07日更新】
情報提供元:瀬田川流域観光協会
草津は東海道と中山道が出合う宿場として、多くの「ひと」や「も..
草津は東海道と中山道が出合う宿場として、多くの「ひと」や「もの」が行き交い、情報・文化の交流がありました。草津宿街道交流館では、街道や宿場の姿をさまざまな視点から、かわりやすい情報としてお届けしています。
2F展示室
街道と宿場について学べる交流館●草津は東海道と中山道が出合う宿場として、多くの「ひと」や「もの」 ⇒続き
【2015年09月21日更新】
情報提供元:草津市立草津宿街道交流館
国宝彦根城天守、彦根城博物館、夢京橋キャッスルロード、彦根城..
国宝彦根城天守、彦根城博物館、夢京橋キャッスルロード、彦根城玄宮園 (げんきゅうえん)、彦根ばやし総おどり大会:8月、小江戸彦根の城まつりパレード:11月、四番町スクエア
彦根城玄宮園 (げんきゅう…
彦根城玄宮園 (げんきゅうえん)
国宝彦根城天守●国宝彦根城天守は北西に附櫓(つけ ⇒続き
【2015年06月30日更新】
情報提供元:彦根観光協会
古都大津京を開かれた天智天皇をまつる神社
時計館宝物館
近江神宮御由緒●第38代天智天皇をまつる近江神宮は、 ⇒続き
【2015年04月01日更新】
情報提供元:近江神宮
三井寺は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天..
三井寺は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。
新羅善神堂(国…
新羅善神堂(国宝)
勧学院客殿(国…
勧学院客殿(国宝)
【2014年09月25日更新】
情報提供元:天台寺門宗総本山園城寺 三井寺
比叡山の麓に鎮座する当大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に..
比叡山の麓に鎮座する当大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
西本宮:国宝
山王鳥居:日吉大社のシンボル●滋賀県指定文化財 日吉大社のシンボルともいえる鳥居 ⇒続き
【2014年09月24日更新】
情報提供元:山王総本宮 日吉大社
黒壁スクエアは、滋賀県長浜市にある古い情緒ある街並みが特徴の..
黒壁スクエアは、滋賀県長浜市にある古い情緒ある街並みが特徴のエリアのこと。江戸時代から明治時代の古建築を活かしたガラスショップ、ガラス工房、ギャラリー、体験教室、レストラン、カフェ等が集積。年間約200万人が訪れる滋賀県湖北随一の観光スポット。
黒壁ガラススタジオ
黒壁について●北国街道沿いに続く古い街並の一角にあ ⇒続き
情報提供元:黒壁スクエア
おうみんち、中山道守山宿 町屋 うの家(守山市歴史文化まちづ..
おうみんち、中山道守山宿 町屋 うの家(守山市歴史文化まちづくり館)、佐川美術館、第1なぎさ公園の菜の花畑
中山道守山宿 町屋 うの家(守山市歴史…
中山道守山宿 町屋 うの家(守山市歴史文化まちづくり館)
第1なぎさ公園の菜の…
第1なぎさ公園の菜の花畑
中山道守山宿 町屋 うの家(…●平成24年1月にオープン。江戸時代末期から明治初 ⇒続き
情報提供元:守山市観光物産協会
一千二百年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、平成6年(1994..
一千二百年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、平成6年(1994)にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。
根本中堂:国宝
大講堂:国重要文化財
根本中堂:国宝●延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川 ⇒続き
【2015年05月23日更新】
情報提供元:比叡山延暦寺
住んでよかったまち・訪ねてよかったまち・もう一度訪ねてみたい..
住んでよかったまち・訪ねてよかったまち・もう一度訪ねてみたいまち
八幡堀
水郷めぐり(夏)
八幡堀●豊臣秀次が八幡山のふもとに城下町を ⇒続き
【2012年02月09日更新】
情報提供元:近江八幡観光物産協会
日本武尊を祀る滋賀県大津市瀬田唐橋のたもとに鎮座する近江国一..
日本武尊を祀る滋賀県大津市瀬田唐橋のたもとに鎮座する近江国一之宮・建部大社
拝殿
日本で初の千円紙幣に日…
日本で初の千円紙幣に日本武尊と建部大社
拝殿●天武天皇の御代白鳳4年(675年)今から約1300年程前に、この瀬田 ⇒続き
【2013年11月26日更新】
情報提供元:近江国一之宮・建部大社
苗村神社(なむらじんしゃ)、アグリパーク竜王・体験交流型農業公..
苗村神社(なむらじんしゃ)、アグリパーク竜王・体験交流型農業公園、雪野山史跡広場 妹背の里、鏡の里エリア/街道と鏡宿/源義経元服池、竜王町へのアクセス
苗村神社(なむらじんしゃ)
アグリパーク竜王・体験交流…
アグリパーク竜王・体験交流型農業公園
苗村神社(なむらじんしゃ)●近郷三十三村の氏神であり、大祭 ⇒続き
【2010年07月05日更新】
情報提供元:竜王町観光協会
長浜芸術版楽市楽座「アート・イン・ナガハマ」 長浜きもの大..
長浜芸術版楽市楽座「アート・イン・ナガハマ」 長浜きもの大園遊会・長浜火縄銃大会 豊公まつり 長浜きもの大學
長浜出世まつり
芸術版楽市楽座 アート イン …
芸術版楽市楽座 アート イン ナガハマ
長浜出世まつり●長浜出世まつりは、昭和58年(198 ⇒続き
【2012年08月10日更新】
情報提供元:「長浜出世まつり」長浜出世まつり実行委員会
伊藤忠兵衛記念館、蘇える豊郷小学校旧校舎群竣工
伊藤忠兵衛記念館
蘇える豊郷小学校旧…
蘇える豊郷小学校旧校舎群竣工
伊藤忠兵衛記念館●現在の大手商社の伊藤忠・丸紅の創始者で近江商人の筆頭と上げられる伊藤忠兵衛は1842年に繊維品の小売業を営む「 ⇒続き
【2009年11月25日更新】
情報提供元:豊郷町役場
大悲閣本堂(国宝)、三重塔待龍塔・二天門
大悲閣本堂(国宝)
三重塔待龍塔・二天門
大悲閣本堂(国宝)●弘安11年(1288)1月建立の銘が須弥壇にあり鎌倉時代の代表的な和様建造物として国宝に指定されており、東京オリンピックには世界に誇れる日本の建造物の一 ⇒続き
【2011年02月11日更新】
情報提供元:湖東三山 金剛輪寺
ジェラートや焼菓子、ジャム、ジュースなどを製造販売、田園生活..
ジェラートや焼菓子、ジャム、ジュースなどを製造販売、田園生活館、あいとう直売館
ジェラートや焼菓子、ジャム、ジ…
ジェラートや焼菓子、ジャム、ジュースなどを製造販売
田園生活館
【2012年07月06日更新】
情報提供元:国道307号道の駅 あいとうマーガレットステーション
近江西国観音霊場第1番 常楽寺、三重塔(国宝)、境内案内
近江西国観音霊場第1番 常楽寺
境内案内
常楽寺縁起●阿星山の北麓にある当寺は、和銅年間(七〇八〜七一五)元明天皇勅命により、 ⇒続き
【2011年02月13日更新】
情報提供元:湖南三山 常楽寺
鮎家楽市、鮎鴨亭、比良暮雪、鮎家の郷
鮎家楽市
鮎鴨亭
比良暮雪
鮎家楽市●琵琶湖名物の鮎料理を中 ⇒続き
【2012年07月07日更新】
情報提供元:鮎家の郷 ayuyanosato
甲賀市観光ガイド、水口城資料館(水口城跡)、「東海道五十三次..
甲賀市観光ガイド、水口城資料館(水口城跡)、「東海道五十三次絵」土山宿、甲賀流忍術屋敷、信楽焼
甲賀市観光ガイド
観光名所をボランティアガイド●甲賀市の観光名所をボランティアガイドがご案内いたします。 みなくち観光 ボランティアガイド部 あいの土山 ふるさとガイドの会 忍びの里こうなん観光ボランティアガイド部 ⇒続き
【2011年02月28日更新】
情報提供元:「たいむとりっぷ甲賀」 甲賀市観光協会
広域サイト・鉄道
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
東近江市
米原市
日野町
竜王町
愛荘町
豊郷町
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
JAPAN観光 株式会社 滋賀県サイトマップ当サイトに掲載している情報の無断複製、転用等はご遠慮ください。Copyright 2006-2013 JAPAN観光 INC. All rights reserved.