上関町は山口県の最南端に位置し、周防灘に向かって突き出した室..
上関町は山口県の最南端に位置し、周防灘に向かって突き出した室津半島の先端部と長島、祝島、八島などの島々からなっています。
瀬戸内海の見晴し
石積の練塀(ねりへい)(祝島)
JAPAN観光[山口県版]
【2013年10月01日更新】
情報提供元:上関町観光協会
詳細を開く
上関町は海に囲まれた町です。上盛山からは瀬戸内海の穏やかな海と、美しく連なる島が見えます。蒲井、白井田、 四代など地区ごとに違う海の景色が楽しめます。夕日も美しく、多くのカメラマンが訪れます。
祝島では、冬の強い季節風を防ぐため、練塀の家があちこちに見られます。これらの練塀は、「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産100選」に選ばれています。
標高は314mで長島の最高峰。昔は神山と呼ばれていました。山頂にある展望台からの眺めは抜群で360度のパノラマが楽しめます。晴れた日には遠く四国佐田岬、九州国東半島が望め、眼下に浮かぶ島々は万葉の雰囲気を漂わせています。
1879年(明治12年)幕末に活躍した元第二奇兵隊書記小方謙九郎が建てた擬洋風建築木造4階建ての建造物です。
毎年5月中旬に、特産物センターのオープンを記念して催されます。春の山菜(ふき、タケノコ)、新鮮野菜、びわ、よもぎもちなど多くの地元特産品がそろいます。
●場所/上関・戸津地区●時期/10月中旬 子ども4人が乗る色鮮やかなどんでん(山車)を大人達がかつぎ、町内を練り歩く八幡宮の秋祭り。
上関海峡温泉 鳩子の湯
期間上関海峡を一望できる露天風呂
場所・交通JR柳井駅-バス約50分-室津瀬戸バス停下車
開催・施設山口県熊毛郡上関町大字室津924
PR館内には、お食事処「瀬里家〜プエルト〜」や売店、リラクゼーションルーム「ゆりかご」などもあります。
上関町観光協会
電話:0820-62-1093
上関の夏の風物詩 水軍まつり
期間毎年7月下旬 7月下旬の土曜日(2014年度の開催は未定です)
場所・交通場所/上関大橋周辺・室津漁港付近
PR海峡クルージングや水軍太鼓が催され、海鮮焼きや出店もあり、多くの人でにぎわいます。夜には水中花火など2500発の花火が夏の夜を彩ります。
約400年の伝統 上関神明祭
期間毎年1月中旬 上関神明祭はこの頃より毎年行われ、約400年の伝統を誇ります。
場所・交通場所/沖の浜埋立地(上関地区)
PR豊臣秀吉の朝鮮侵略の際、先軍として朝鮮に渡った小早川隆景が戦勝祈願のため御神体を作らせ、軍神を祭り祈願したのが始まりとされます。
あ行
か行
さ行
た行
は行
ま行
当サイトについて 山口県サイトマップ当サイトに掲載している情報の無断複製、転用等はご遠慮ください。Copyright 2006-2013 JAPAN観光 INC. All rights reserved.